池上彰さんが投資について某番組で講談していたので、それを見た感想を書いていきます。
気になった点を書いていくので「その通りだな」「納得した」という部分は文中にはほぼ出てきません。笑
また、一個人の感想なので気楽に読んでください(*^-^*)
番組内で扱われた順に触れていきます~!
2022年から・・・
どうやら、2022年から高校の家庭科で投資の授業が盛り込まれるそうです。
日本はアメリカなどと違って、学生の時に投資や株について学ぶ機会がなかったですよね。
社会人になってから自力で投資について勉強した身からすると、学生時代に基礎的な部分だけでも知りたかったなあという気持ちです。
まあ、今投資をしている方は全員自分で勉強してますよね。笑
なぜ政経ではなく家庭科で?と思いましたが、「家庭経済」という枠組みの中で扱われるとのことです。
どちらにせよ、学生のうちから投資について学ぶのはこれからの人生にとってプラスに働くことでしょう。
正しい知識、そしてリスクをしっかり教えてもらえればの話ですが・・・。
代表的な投資として
番組内では代表的な投資として
株、投資信託、NISA、iDeCo、FXの5つが紹介されていました。
ここで思ったんですが、積み立てNISAならまだ分かるけどNISAって別個に扱っていいんですかね?笑
株の中に入れて良いんじゃないかなと勝手に思っています。
そしてFXは短期だろうが長期だろうが投資ではなく投機だと思ってました。
完全なFXド素人なので深くは言及できませんが、あれが投資と表現されるのは違和感がありました。
株の購入について
株の購入に関する話の中で「基本的に100株単位だが、今の時代は1株から買うことができる」という紹介がありました。
全く以てその通りなんですが、具体的な金額が出てこなかったのは番組としてどうなんでしょうかね。
今回は間違いなく投資をしたことがない人、これから始めようとしている人を対象とした番組構成だったので「1株100円で買える銘柄もある」「株価が3000円なら100株だと30万円も必要になるが、1株単位だと3000円から買えるので始めやすい」といった付け加えが欲しかったです。
投資は元手資金がないと出来ないので、始めたことがない人にとっては「何円からでもこうしたことができるよ」という情報が大切だと思います。
ネットを開けばすぐに分かることではありますが、自分が投資未経験だったらそう感じたかなと。
投資信託
番組では投資信託についても簡単に紹介がありました。
僕は投資信託をしていないのでこちらも素人意見になりますが、投資信託の担当者が債券に投資するって何かズルくないですかね?笑
リスク回避のために分散投資をするのはもちろん理解できますが、手数料を払ってまで頼んでいるのにキャピタルが皆無な債券に投資されるというのはよく分かりませんでした。
投資信託をよくご存知の方は僕の感想に対して「的外れだよ・・・」と思うかも知れませんが、少なくとも番組を見ている素人からしたらそんな感想を抱きました。
そしてゲストからの質問に対して「良い(投資信託の)プロだと手数料が高い」という回答がありましたが、そんな言い方をして大丈夫なんですかね(笑)
優秀かつ手数料をしっかり抑えている投資信託もあれば、大して優秀でもないのに手数料はいっちょ前に取る投資信託もある気がするんですが・・・。
初心者の方はこの言葉通りに「高い手数料を払えば高い利益が得られるんだ」と過信してしまいそうです。
NISA
番組を見ていてずっと感じていたんですが「NISA【に】投資」って言葉はおかしいですよね?
NISAを利用して投資、せめてNISAで投資かなと。
「NISAはどこで買える?」という表現もありましたが、これも僕の感覚からすればおかしいなと思いました。
一番ダメだと思ったのはNISAの最大のデメリットについて全く触れられていなかったことです。
「損益通算」という言葉は初心者の方にすぐ理解されないかも知れませんが、これを話題に出さないのは無いかなと。
せめて「NISAには利益が非課税になるという利点がある一方で、損失になってしまうと税金面で不利に場合もある」ぐらいの一言は添えて欲しかったです。
僕たち投資家はNISAのこのデメリットがあるから色々悩んでいますしね。
iDeCo
僕はiDeCoもド素人なんですが、番組内では住民税や所得税が免除されるというメリットの紹介だけで、デメリットについては触れられていませんでした。
違ったら申し訳ないですが
60歳まで原則解約不可
投資枠に制限がある
あくまでも投資なので元本割れの恐れがある
手数料がかかる
といったデメリットもありますよね。
そのため僕は「途中で自由に使えなかったり元本割れの危険性があったりするから、初めから普通に株式投資に回そう」と考えています。
放送時間の都合もあると思いますが、デメリットについて紹介しないというのは色々大人の事情がありそうですね。
REIT
恥ずかしながら僕はREITについてもド素人です。
そのド素人だからこその感想なんですが、REITってデメリットは無いんでしょうか?
一定の手数料は当然あるにせよ、番組を見ただけだとかなり美味しそうに見えました。
少しだけ調べたところ
通常の不動産投資よりもボラティリティが激しい
自然災害のリスクがある
REITを運営している法人が倒産すると、一部は返金されるが満額は戻らないことも
といったデメリットもありました。
デメリットについて1つで良いから教えて欲しかったというのが素人の感想です。
まとめ
気になる点だけを書いたので結構批判的な記事になってしまったかも知れません。笑
ただ、公共の電波を使って「投資」というジャンルを扱う以上は、デメリットや危険性についても触れるべきというのが僕の意見です。
番組の最後で「投資は自己責任なので、自分で調べてからするように」という一言がありましたが、これについては完全同意です。
色々な事情があるのかも知れませんが、今後投資について扱う番組ではデメリットに焦点を当てたものが出てくると勉強になりますね。
言うまでもなく、自分でも勉強を重ねて資産形成を進めていきたいと思います!
初めて書いた内容の記事でしたが、ここまで読んで下さった方はありがとうございました。