持ち株とその損益を公開します!
2021年の相場は早くも難しく感じております・・・。
① (9831)ヤマダホールディングス
【保有株式数】 100株
【取得単価】 480円
【2021/1/18終値】541円
【損益】 +6100円
株主優待目的で長期保有の100株なので、損益は全く気にしていません。
ヤマダホールディングス(旧ヤマダ電機)のお得な株主優待についてまとめた記事はコチラ
② (7317)松屋R&D
【保有株式数】 300株
【平均取得単価】
NISA(200株) 2290円
特定口座(100株) 5958円
【2021/1/18終値】6060円
【損益】 +764200円
2020年4月からずっと付き合っている銘柄です。
2021年1月15日は大幅高でしたが、翌週18日は反落。
勢いづいたかと思えば失速する難しい銘柄と化しています。
この先の成長に期待をしているためNISAで追加したいところですが、まだタイミングが計れていません。
2月の決算前後で動くことが予想されるため、追加の有無は慎重に行こうと思っています。
機関がなんとも厄介です。
松屋R&Dの事業内容や過去のIRについてまとめた記事があるので、そちらもぜひご覧ください!
③ (7359)東京通信
【保有株式数】 200株
【取得単価】 2040円
【2021/1/18終値】 1876円
【損益】 -32800円
IPOセカンダリーで挑んだ分がやられています。
事業内容は無料のカジュアル・ハイパーカジュアルゲームの開発・運営です。
広告収入が主な利益を生んでいます。
コロナ禍でも・・・というかコロナ禍だからこそ伸びしろがあると見ていますが株価は軟調そのもの。
2月に上場後初の決算を迎えますが、それまでの動きがどうなるでしょうか。
ちなみに、1月18日が上場してから最も出来高が少ない日です(346枚)
ナンピンする余力も勇気もないので、思考停止の状態で握っています。
④ (9369)キユーソー流通システム
【保有株式数】 100株
【取得単価】 1562円
【2021/1/18終値】 1568円
【損益】 +600円
2021年1月18日に立会外分売が行われ、当日の寄付で購入しました。
1560円辺りがひとまずの底と見てますが、数日様子を見る必要があります。
1650円までは重そうですが、1600円台前半までは引っ張りたいところ。
地合いが大きく悪化しても4000~5000円の損失で収まるとの予想です。
まとめ
2021年1月18日現在、保有株の評価額は+738100円。
松屋R&Dの大きな含み益があるものの、東京通信での手痛い含み損もあります。
松屋R&Dの買い増し
東京通信の売買の見極め
の2つに注力して、明日からの相場に臨みます!