投資未経験の方の不安を解決するための記事です!
①投資の始め方が分からない
投資を始めるためには「証券会社」に口座を作成する必要があります。
証券会社は有名どころだけでも10社以上あり、それぞれ特徴があります。
基本的に口座の開設や管理費は0円なので、まずは「マネックス証券」「楽天証券」「SMBC日興証券」辺りから1つ選んで開設してみるのが良いと思います!
僕がこのブログの中で取り扱うことが多い「IPO」「立会外分売」といった投資法にも取り組んでいくのであれば上記の証券会社はどれもオススメです(#^^#)
②お金持ちじゃないと出来なさそう
僕も投資を始める前までは、投資=お金持ちがすることというイメージがありました。
投資の代表格である株は100株=1枚という数え方をしていて、取引の基本は1枚単位ですが、近年は1株単位で取引できる証券会社も増えてきました!
僕がオススメなのは「SBIネオモバイル証券」です。
1株単位で株を買える上に、一か月に50万円以内の取引であれば手数料は月220円という安さです(#^^#)
そして、毎月Tポイントが200ポイント付与されるので月に実質20円の手数料で投資を始めることができます!
手数料が安い上に500円もあれば株を買うことができるので、初心者の方は開設してみてはいかがでしょうか。気になる方はこちらからどうぞ♪
③株を買うことでまとまったお金が減るのが怖い
僕は初めて株を買った時のことを今でも覚えています。
100株で買ったので、数十万円が一瞬で無くなるのが結構怖かったです。
ですが、一般的な買い物と投資は違います。
不良品による返品やクーリングオフを除けば、何かを買うために使ったお金は戻ってきません。
しかし、仮に20万円で株を買った場合、20万円の価値は手元に残ります。
あらゆる物は時間が経ったり使用したりすることで実質的な価値は減っていきますが、購入した株はそのように減ることはありません。
もちろん、株価は上下するので価値が下がる可能性もありますが、一般的な物の価値とは異なるモノサシであることをイメージして貰えたら嬉しいです。
誰しも最初に購入する時は緊張すると思うので、先ほど紹介したように1株単位から株を購入してみるのも良いと思います!
④いつ買えば・売ればいいのか分からない
投資は全て自分自身でタイミングを決めなくてはいけません。そのタイミングが一番の壁になると思います。
しかし、僕(ら)のような個人投資家には投資のノルマはありません。
いつ、どの株を、いくら、いつまでに買うor売るという決まりがないのが最大の強みです!
2020年早々に、新型コロナ関係で投資市場が荒れていますが、そういう時は下手に動かず静観していて全く問題ありません(#^^#)
基本的に株式投資では株価の値上がりによる「キャピタルゲイン」と、配当金や株主優待による「インカムゲイン」という2つの利益の得方があります。
キャピタルゲインを狙うのは投資初心者にとって少し難しいですが、インカムゲインであれば買った株を保有するだけで得られます。
こちらの記事では、投資初心者が購入するのにオススメな銘柄について紹介しています!
オススメ銘柄紹介 ヤマダ電機(9831) - にっしーの投資日記
⑤投資のせいで多額の借金を抱えたという話を聞く
結論から言うと、その危険性はあります。しかし、それはある方法を用いた時だけです。
その方法とは「信用取引」というものです。
例として手元に30万円があった場合、信用取引を使えば約3.3倍の100万円まで株を購入することができます。
その株価が高騰すれば、通常の数倍もの利益を得られますが逆もまた然りです。
信用取引には「追証(おいしょう)」という仕組みがあり、信用取引で株を買ったあとに株価が大きく下落した場合、手元にある実際の資金割合に応じて追加で資金を証券口座に入金しないといけません。
「追加で入金するお金なんてない・・・」という状況であれば、損を被っている状態で強制的に決済(売却)されてしまいます。
一方、通常の「現物取引」であれば借金をする可能性は0%です。
株を買うとその会社の株主になりますが、「株主は有限責任である」というルールがあります。
会社にとんでもない事件が起きたり莫大な借金が発覚したりしても、株主がその補償責任を負わされることはありません。
もちろん、それによって株価が下がれば損失になりますが、借金というマイナスの財産にはならないので安心です。
信用取引はハイリスク・ハイリターンの投資なので、経験を積んで投資におけるマイルールが確立されるまでは手を出さない方がいいですね。
そして、これから投資を始めようという方!
僕は「IPO(あいぴーおー)」「立会外分売(たちあいがいぶんばい)」というリスクが低い投資法を実践しています。
このブログでは自分の体験を元にした記事や分析の記事などを発信しているので是非参考にしてください(*^^)v
立会外分売についてまとめた記事があります。
立会外分売ってなに?初心者向けに解説しました☆ - にっしーの投資日記
IPOについても今後解説記事を作っていくので、参考にして下さい!